すのぼぶの独断で優先度づけした スノボちゃんのためのお買い物リスト。 初心者がスノーボード用品を手に入れるならば この順番で手に入れるのがいいと思います。 さあ楽しくショッピング。
優先 | グッズ | 説明 |
---|---|---|
A | ファーストレイヤー | (木綿の下着は冷えるので絶対ダメ) |
A | ビーニー | (ニット帽のこと) |
A | お尻パッド | (上手いひともプロも使ってるよ) |
A | 膝パッド | (バレーボール用も暖かくて調子いい) |
B | ゴーグル | (レンズは黄色やオレンジの明るいものがいい) |
B | グローブ | (いいグローブしてれば指先が冷えない) |
B | チケットホルダ | (腰にぶらさげるタイプがいいね) |
C | ウェア | (とにかくかっちょいいやつを) |
D | ブーツ | (最重要。できるだけ早く自分の足に合うブーツを) |
D | ボード | (目指すスタイル、体重、足のサイズ、好み、で選ぶ) |
D | バインディング | (買ったあとのセッティングと調整が大切) |
D | リーシュコード | (もしオマケでついてなければ必須) |
D | デッキパッド | (専用品よりScotchのクッション・ゴムが安い) |
D | ステッカー | (ボードの間違いや盗難抑止のために意外と大事) |
D | ケーブルロック | (ボードの盗難防止に) |
D | ボードケース | (薄くて畳める軽いやつがいい) |
E | ソールカバー | (ウェットスーツのような生地のもの。重宝) |
E | ワックス | (でも難しいよ) |
E | ヘルメット | (上手いひともプロも使ってるよ) |
F | セカンドレイヤー | (専用の。でもユニクロのフリースでOK) |
F | 靴下 | (専用の。厚手の靴下の重ねばきは擦れるのでダメ) |
- A: 初体験の前にぜひ手に入れよう
- B: 初体験の前にできるだけ手に入れよう
- C: 2回目滑りに行く前に手に入れちゃえ
- D: 緩斜面で連続ターンできるようになったらぜひ
- E: シーズンに何度も行きたいと思ったら
- F: セレブさんにオススメ
何を着る?
はじめてだからこそファーストレイヤー
初心者にこそファーストレイヤーがオススメです。 はじめてのときはよく転びます。転ぶのはスノーボードの 醍醐味だからいっぱい転ぶのがイイんです。 けど、転んだら急いで起きて立ち上がらなくちゃなんない。 ここでかなり汗をかくんですね。 汗が冷えると寒くなります。 寒くなると切なくなる。楽しい気分で転びまくるために、 ちょっと高いんですが奮発してファーストレイヤー買いましょう。
ちなみに、ファーストレイヤーは化繊の下着です。 汗や湿気がたまらなくて蒸れないハイテク素材の化学繊維で できてます。中には発熱するような生地を使ったものもあります。 安く買うなら登山用品の店で買うといいらしい(ただちょっと デザインはかっちょわるい)。木綿の下着は避けましょう。 汗を吸ってそれが冷えるからです。山に登るひとは絶対に 綿は着ないようです。
暖かさはセカンドレイヤーで調整
セカンドレイヤーは第二層、つまりファーストレイヤー(第一層)の 上に着る服のことです。保温性は この層で調整します。寒いときにはここで重ね着するわけです。 セーターとかでいいんですが、やはり 木綿は避けておいた方が無難かも。フリースがいいですね。 専用品もありますが、ユニクロなどの安いフリースを 持っていれば無理に買う必要はないと思います。
ウェアはとにかくかっちょいいやつを
ウェアはセカンドレイヤーの上に着ます。いちばん外側に着るから アウターといいます。ジャケットとパンツ。水や風を通さない のが仕事です。モチベーションに影響しますのでとにかく 超カワイイやつを、またはかっちょいいやつを、選びましょう(笑)
身につける小物選びも楽しもう
ビーニーってニット帽のこと
頭にはビーニーをかぶります。これもまたモチベーションの ミナモトです。カワイイやつを選びましょう。
スキー場のレンタル屋さんによっては小物もぜんぶ借りられる ところもあるようです。けど、肌に直接身につけるものは やっぱり自分のモノを持ちたいよね。
お尻パッドはずっと使います
スノーボードはホントに転ぶのが醍醐味です。 プロテクターを着けましょう。いわゆる「お尻パッド」 または「ケツパッド」はお尻用のプロテクター。
よく「初心者じみててイヤだから要らない」という ひともいますがこれは誤解です。プロテクターは上手い人や プロも使っています。 実は上級者の方が、すごいスピードでコケたり、高いところ から落ちたり、固いところに打ちつけたり、イロイロと 痛い思いをするものです。だから、将来ハーフパイプとか パークとかで遊ぶときにも使います。つべこべ言わずに 手に入れましょう(笑)
あと「あたしは天然のお尻パッドがばっちりだから要らない」 というひともいますね。ホントにそうなら要らないのかも しれませんが触ってみないことにはよくわかりません(笑)
膝パッドは上達にも効くよ
膝パッドは膝のためのプロテクターです。 そしてなんと、早く上手くなるためにも効果があります。 初心者は転びそうになったらまず足首と膝をよく曲げて 膝をついて転ぶような癖をつけるといいです。下半身を 曲げた低い姿勢が上達の秘訣ですから。膝パッドしていれば 自然にそうなります。けど、してなくて、しかも 雪が固いときにはけっこう悲惨。膝に痣ができて虐待された 児童のようになりますよ。こうなると見るに忍びない。
しつこいですがスノーボーディングは転ぶのが醍醐味です。 快適に転ぶための装備にはできるだけ投資しましょうね。
ゴーグルのレンズは黄色かオレンジ
ゴーグルも必需品。顔からこけたとき鼻を守ってくれたりも します。高すぎる鼻だとわからないけどね。これもできれば 最初から自分のものを手に 入れましょう。レンタルできたとしても、ひとのファンデとか ついたのを直接肌につけるのはイヤでしょ。
レンズは黄色かオレンジの明るいやつをセレクト。最初は ミラーのコーティングは要りません。とにかく明るいやつがいい。 ブランドとモデルによって顔の形とのフィッティングがだいぶ 違います。ショップでいくつか試してみて、隙間なく顔にすいつく ものを探しましょう。あとは、ビーニーやウェアとの配色に こだわればバッチリ。
冷え性ならグローブも奮発する?
昔は「グローブ大事!」と言ってました。最初のうちはよく 雪に手をつくし、指先がかじかむとやっぱり切なくなるからね。 もしセレブさんなら、Gore-Texって書いてあるいいグローブが いいよ。でも高いからなー。この際、デザインが気に入れば なんでもいい、ってことで。
チケットホルダは腰にぶら下げるタイプを
リフト券を入れるホルダ。腰にぶら下げるやつが調子イイと 思います。これをベルトやベルトループから吊るします。
ウェアについてることもあるし、ゴーグルの ストラップに挟むのもアリだけど、まあひとつ買っておいても 悪くないね。腕に通すやつはジャケットのシルエットが崩れます。 首からさげるやつは高速で滑るときバタバタしたり顔に当たったり するのでいまひとつ。
靴下は厚すぎず短すぎず
靴下は専用品が売ってますからセレブさんは買ってもいいですね。 左右の足にそれぞれ合わせて対称の裁断になってる機能的な 靴下もあります。
けど、手持ちの靴下の中に、化繊やウールの混紡で(要するに汗が 冷えないやつで)、あまり厚手すぎず、太ももくらいの長さ (要するにブーツの高さ以上)のストックがあれば、それを 使えばOKです。
数年前、一緒に行ったコがルーズソックス持ってきててね、 それはそれで可愛かったのでぜんぜんアリだったんだけど(笑) やっぱちょっと長過ぎたね。あと、寒いから、とか、 ブーツが痛いからとかで、厚手の靴下を重ねばきするコがいるけど これはあまりオススメしません。かえって、足がブーツの中で ずれる。足がブーツの中でずれると必ず痛くなるからね。
さーいよいよマイボード買っちゃえ
と、そのまえにまずはブーツから
スノーボード用品で一番のこだわりどころは実はブーツです。 高くても安くてもかっちょよくても悪くても、とにかく足に 合ったブーツを選びましょう。(ブーツはとにかくフィッティング命。 見た目を気にする必要ありません。どうせパンツに隠れて見えない からです。) ホントは初めて滑りに行く前に ブーツだけは自分のものを手に入れてほしい。レンタルで 足が痛くなってイヤになっちゃうひとがけっこういるからね。
といっても一足目のブーツ、どれが足に合って どれだと合わないのか、なかなかわかんないよね。 けど、はいてみた感触がわかるのは自分だけ。 ここは気合いを入れて感覚を研ぎすませて選ぼう。 そこで大切なことは、いろいろなブランドのいろいろな サイズをはき比べてみること。 足の形は千差万別。ブーツの足形もものによってかなり違う。
だから買いに行くのは品揃えが豊富な時期に行くのがいいね。 シーズンの終わりは品物が残ってないのでちょっとつらい。 それから買いに行くときはともだちと一緒に行った方がいい。 できれば滑れるひとと一緒に。 ひとりだと強気にいろいろはき比べられない気弱なひとは 特にね。ショップへ行くときは、滑るときはくつもりの 靴下を持って行った方がいいよ。あと、ミニのスカートは やめた方が気楽。店員のお兄さんは親切にひざまずいて ブーツはかせてくれるかもしれないけど、それがかえってウザいかも しれないから(笑)足は朝が一番小さくて起きている間に サイズアップするからできれば午後に行こう。
さて、ショップについたらたくさんはいてみる。 いいショップだと両足の長さをそれぞれミリ単位で測って くれる。多くのひとが左右でだいぶサイズが違うんだよ。 もちろんブーツは大きい方の足に合わせて選ぶ。 余談だけど、左右が対称に育ってるオトコは非対称なオトコより オンナをよくイカせるという研究がある。もし興味あれば カレシつれてって測ってみよう(笑)
正しく選ぶためには正しくブーツをはかないとダメ。 売り物だから気が引けるけど、かかとを床にがんがん打ちつけてから 紐をめいっぱい締めてはく。はいたら立ち上がって膝の曲げのばしとか してみる。それくらいでかかとが浮くようじゃまずダメ。
そうしていろいろはき比べてみて、 足にしっくりくるブーツを選ぼう。セレクトのポイントは だいたい次のようなカンジ:
- かかとが浮かない
- ブーツの中で足がずれない
- つま先にゆとりがあって指が自由に動かせる
- 足のどこも圧迫されてない
よさそうなブーツはしばらく履いたままにして最終チェック。 歩き回ったりもしてみよう。お金払っちゃうと店員さんは豹変する からね(笑)疑問があったら決める前にぜんぶ質問して教えて もらっておこう。なんならよさそうなブーツを試し履きしたままで、 ボード選びを始めたりしてもいい。
ブーツ選びだけは妥協しちゃだめだよ。上手く楽しく滑るための 最重要グッズだからね。
可愛いボードをゲットしよう
マイボードをいつ買うか? 理想的には、初体験の1日だけ特別に エッジを少し落としてあるボード(BurtonのLTRとか)を借りて デビューして、その後はもう自分のボードを手に入れて練習するのがいい。 レンタルで毎回違うボードを乗りこなすのはむしろ高度なワザ だからね。早く上手くなりたいのにわざわざ難しくすることない でしょ? 緩斜面(初心者の練習用斜面)でなんとなく連続ターンできるようになる頃にはマイボードを手に入れたいね。
どのボードを手に入れるか? 「初中級者向けの平均的な」ボードの 中から、予算と、それからお気に入りのグラフィックで選びましょう。 長さは、その板のモデルのサイズラインナップをカタログで見せて もらって、真ん中の長さを選べばいい(レディスならレディス モデルの場合ね)。体重に自信があるひと(重いってことね)と、 スノーボードクロスに憧れてボードはじめるひとは、真ん中より 長めのサイズをチョイス。
ホントは、目指す滑りのスタイルや体重と板のフレックスや長さの 関係、足のサイズと板の幅の関係、ブランドイメージ、応援してる ライダーとスポンサーの関係、見た目の好み、などなどなどなど、 で選ぶんだよ。だけど、最初からうだうだ言ってもはじまんないしね。 抱いて寝たいくらい愛着が湧くボードなら、まーどんなのでもだいたい 大丈夫。可愛いボードをゲットしてね。
初出: -Dragon- Snowboarding – スノーボード – 特集-初心者のためのお買い物ガイド 2007年1月7日
おすすめカメラ: 楽に撮るならInsta360 GO、狙って撮るならInsta360 ONE X
コメントを投稿するにはログインしてください。